RAFIQ Magazine

2025年2月号

物価高の影響が広がる中で、私たちの日常生活にも大きな影響が出ていますが、これは外国人にも例外ではありません。この4月以降、在留手続等の手数料が大幅に値上げすることが発表されました。
※在留期間の更新許可が、「4,000円」→「6,000円」(オンラインは「5,500円」と大幅にUPされ、永住許可については、「8,000円」→「10,000円」になります。
日本人でさえ、生活の厳しさを感じる中ですが、日本にいる難民にとってはさらに大きな負担となります。彼らは制限された生活と支援の中で、毎日を必死に乗り越えています。この追加の負担は、彼らの生活をさらに厳しくさせることとなるでしょう。
【参考】
出入国在留管理庁のHPより
在留手続等に関する手数料の改定
目次
1.補完的保護対象者の支援について
2.ビルマ(ミャンマー)クーデターから4年
3.ワン・ワールド・フェスティバルに参加して
4.RAFIQ 今後の予定

.補完的保護対象者の支援について

アフリカから難民認定を求めて日本に来たAさんが2024年12月に補完的保護対象者に認定されました。難民認定でなかったのは遺憾ですが、申請後、比較的短期間で定住者5年の在留資格を得られたことはよかったと思います。
(1)認定までの経緯
2023年6月関空到着 2週間後、一時庇護上陸許可 RAFIQシェルターに入居
2023年7月   難民認定申請書提出
2024年12月 難民不認定の後、補完的保護認定
(2)認定後の支援
補完的保護が認定されると5年の定住者資格がもらえます。
Aさんの今後の希望は、日本語の習得、家族の呼び寄せ、希望どおりの仕事に就くことです。 
(3)RHQ定住者支援プログラム
アジア福祉教育財団難民事業本部(RHQ)は、定住者支援プログラムというサービスを提供しています。内容は日本語教室と生活ガイダンスです。
 Aさんは当初東京に行って昼間の対面コースを受講する予定でしたが、本年は東京での寮の提供がなくなったので、昼間のオンラインコース(半年)を受講することになりました。月曜から金曜まで授業がありますので、この間は働くことができません。授業は4月から始まります。
(4)家族の呼び寄せ
在留資格「定住者」は家族を呼び寄せることが可能です。
Aさんは奥さんと幼児2人の4人家族です。今夏には呼び寄せる計画です。
日本入国ビザの取得、母国出国の手配、航空券の手配(3人で40万円ほど)が必要です。母国の状況を考えると出国にはいろいろな困難が予想されます。
(5)仕事
Aさんは日本語の能力次第で希望の仕事に就ける可能性が広がりました。Aさんはこれまで大変熱心に日本語の習得に取り組んできましたし、仕事の目標も定まっています。じっくりいい仕事を探してほしいと思います。
(RAFIQ会員 T・Y)
 
【参考】
RHQ活動内容 補完的保護対象者の支援事業

2.ビルマ(ミャンマー)クーデターから4年

2021年2月1日のビルマ(ミャンマー)の軍事クーデターから4年が経過しました。
日本はビルマ難民を保護しているのでしょうか。2023年の難民認定数から考えます。
ビルマは1988年のクーデター以降、軍事政権が続いていました。民主化が進んでいた時期でも、憲法で国会議員の4分の1は軍人とされており、クーデター前から多くの人々が
日本で難民認定申請を行っていました。
2021年5月28日から、日本政府は、「本国情勢を踏まえた在留ミャンマー人への緊急避難措置」を実施しました。この措置の対象は、現在有している在留資格が満了している人々です。過去3年間の難民認定者数は85人、申請者数は1,234人、不服申し立て制度の審査請求者数は2,061人(クーデター前からの申請者が多く含まれている)、緊急避難措置対象者数は15,172人です。この数字は、ビルマの国内状況を考慮すると十分な保護とは言えません。
2020年12月時点で在日ビルマ人の数は35,049人でしたが、2023年末には86,546人、2024年6月には110,306人と急増しています。この急増の背景には人権弾圧があり、2024年2月には18歳以上の男女を対象に徴兵制が開始されたことも影響していると考えられます。
RAFIQの事例では、2024年8月に関西空港で入国を拒否された少数民族の人が大阪出入国在留管理局に収容されました。2024年1月25日に名古屋高等裁判所で難民認定を求めたロヒンギャ難民が逆転勝訴するというよいニュースもありましたが、難民認定申請者の中には結果が出るまで仮放免の人も多いと思われます。
紛争国の人は難民手続きを早め、在留資格を与えるべきではないでしょうか。
※「ミャンマー」は軍事政権が変更した国名のため、ここでは「ビルマ」と表記しています。
【参考】出入国在留管理庁のHPより
令和5年における難民認定者数等について

令和6年6月末現在における在留外国人数について

本国情勢を踏まえた在留ミャンマー人への緊急避難措置
 
出入国在留管理庁 報道発表資料「令和5年における難民認定者数等について」より作成

 3.ワン・ワールド・フェスティバルに参加して

2月8日・9日に行われた国際協力・交流のお祭り、ワン・ワールド・フェスティバル。第32回目となるこのイベントにRAFIQがブースを出展し、私もスタッフとして参加してきました。ほかにも多くの団体・機関の出展があり、屋外で大阪プロレスの試合が行われていたほか、ボッチャなどのスポーツや遊び、舞台での歌や踊りなども楽しめ、二日間で25,000人が来場しました。
会場は盛況で、国際協力や文化交流に関心を持たれて来場される人がほとんどに見えましたが、中には「観光で来たらイベントをやっていたので寄ってみた」という方もおられ、梅田スカイビルという会場で開催することの面白さやメリットもあると思いました。RAFIQや難民のことについてはあまり知らない方が多かった中で、難民支援の活動に関心を持たれて直接RAFIQのブースを訪れる方が、私がブースにいる間だけでも数名おられました。私自身も過去にこのフェスティバルでのRAFIQの出展を偶然見てから興味を持ったので、地道な広報活動はとても大切だと思いました。何人かの方には具体的な難民支援の内容について聞かれ、答えられないことも多く、私自身もっと勉強していかなければと感じました。また、ほかのブースの方たちとも交流でき、いろんな情報を得ることができて、とても有意義な時間を過ごすことができました。RAFIQ会員 K・T

 4.RAFIQ 今後の予定

難民裁判

裁判の傍聴で難民を理解し支援しませんか。今回は北アフリカ出身の人が難民不認定の取消しを求めている裁判で、その高裁判決となります。地裁では勝訴しましたが、国が控訴していました。予約された方は傍聴後に記者会見を見学できます。
日時:2月27日(木) 裁判 13:30~ 
場所:大阪高等裁判所(大阪市北区西天満2-1-10 )別館8階 82号法廷 
予約:https://forms.gle/TKUHY6Gbx2PpfwFY6

おおさか人権フェスタ

大阪弁護士会のイベントにRAFIQがブースを出展します。弁護士と交流しながら、「人権」について学べます。

日時:3月1日(土) 10:00~18:00 

場所:大阪弁護士会館(大阪市北区西天満1-12-5)
詳細: https://www.osakaben.or.jp/event/2025/2025_0301.php 

難民初級講座「難民についてもっと知りたい」&ボランティア説明会

日本に逃れてきた難民の保護について、20年を超える支援実績をもとに解説します。講座後のボランティア説明会では、RAFIQの活動を実例からご紹介します。受講された方にはRAFIQ編集のテキスト『もっと知ろう!もっと考えよう! 難民のこと』をお送りします。

オンライン(Zoom)で開催 要予約

日時:毎月第二土曜 次回3月8日(土)14:00~17:00 ※16:00からはボランティア説明会

参加費:2,000円(学生1,000円、RAFIQ会員1,000円)
予約:http://rafiq.jp/learn.html
※予約された方には開催の約1週間前に参加費の振込先をお知らせします。入金確認後にZoom のURL等を送ります。

難民カフェ

大阪市内の古民家カフェで難民をテーマに語り合う交流会を開催します。予約不要で、難民の問題に関心のある方ならどなたでも参加できます。

日時:毎月第三火曜  次回3月18日(火) 19:00~21:00 

場所:サロン・ド・アマント天人(大阪市北区中崎西1-7-26)
参加費(カレー・チャイ付き難民支援カンパ):1,500円  

日本に逃れてきた難民の支援にご協力を!
RAFIQは皆さまからのご寄付で、関西に暮らす難民を支援しています。
世界各地で紛争が多発し、RAFIQへの相談も増えています。
下記のいずれかの方法で、ご寄付をお願いします。
RAFIQに支援金を送る
オンライン寄付サイト Give One で「困窮する難民申請者への生活支援事業」に支援金を送る
https://giveone.net/supporter/project_display.html?project_id=20367
Give Oneでの寄付は税金控除の対象となります。

バックナンバーはこちら!
facebook
 
RAFIQ Magazine
2025年 2月号  2025年2月25日発行
 
 発行:NPO法人RAFIQ  難民との共生ネットワーク

 ホームページ: http://rafiq.jp

 お問い合わせ:TEL・FAX:06-6335-4440
      rafiqtomodati@yahoo.co.jp
配信解除